建ものと食もの

2022年08月30日

名護市庁舎@沖縄

プライベートでもビジネスでも、沖縄へはしばしば行きますが、沖縄本島へ行く時は、かなりの確率で名護市庁舎に足を運びます。

壁面に並んでいたシーサーが撤去されて久しい現在の名護市庁舎。

20220830_nago1.jpg

今年6月には「名護市庁舎等更新検討に関する基礎調査業務委託に係る公募型プロポーザル」が実施され、今後の存続についての検討が始まった模様。これを機にOffice Bungaの宮沢洋さんが渾身のイラストを描かれ、しかも著作権フリーで使用して良いとのことなので、お言葉に甘えて、掲載をさせて頂きます。

20220830_nago2.jpg
20220830_nago3.jpg

コンクリートの経年劣化はありますが、何度でも足を運びたくなる建築なので、良いかたちで更新検討が行われて欲しいものです。(KY)
posted by KSE at 00:00

2020年02月25日

神奈川工科大学多目的広場の構造設計

石上純也さんが設計された「神奈川工科大学多目的広場」が着工し、現在、建設が進んでいます。その構造設計について、最近しばしば尋ねられるので、ご案内をさせて頂きます。

「神奈川工科大学多目的広場」の初期案の構造設計については、もうかなり前になりますが、「GA JAPAN 125(2013年11月発行)」の「PLOT 設計のプロセス」でご紹介をさせて頂いております。その後、実施案をまとめる前に当事務所は設計チームから離れており、以降は佐藤淳さんが構造設計をご担当されています。

過去の雑誌記事を読んで「当事務所の構造設計で佐藤淳さんが確認申請を通した」「当事務所が性能評価の取得に時間がかかった」というように理解をされている方がいらっしゃるようですが、前述の通り、それ以前に当事務所は設計チームを離れております(当該記事のWEB版は現在内容が訂正されています)。実施案の構造設計は、佐藤淳さんが立派に成し遂げられ、確認申請を終えていらっしゃいます。

神奈川工科大学並びに石上純也さんは、学生に有益な環境作りのために、真剣に取り組んでいらっしゃいます。無事竣工することを祈ると共に、完成して現地に足を運んで頂く際には、是非、当事務所で構造設計を担当させて頂いた「神奈川工科大学KAIT工房」も合わせてご覧頂ければ幸いです。

小西泰孝建築構造設計



20200225_kait1.jpg


神奈川工科大学KAIT工房

所在地: 神奈川県厚木市
建 築: 石上純也建築設計事務所
構 造: 小西泰孝建築構造設計
竣 工: 2008年
構 造: 鉄骨造1階建
写 真: 石上純也建築設計事務所
posted by KSE at 00:00

2020年01月15日

ミクニ伊豆高原

今日は、弊社で構造設計をしたフレンチレストランを紹介します。建築設計は隈研吾氏、料理のプロデュースは「オテル・ドゥ・ミクニ」のオーナーシェフ三國氏ということで、両者のコラボレーションはまさに「建ものと食もの」といえます。昨年2019年秋にオープンしたということで、11月に事務所全員で内覧を兼ねてランチを食べに伺いました。


20200115_izukogen1.JPG

20200115_izukogen2.JPG

20200115_izukogen3.JPG


建 築: 隈研吾建築都市設計事務所
構 造: 小西泰孝建築構造設計

伊豆高原駅の目の前、徒歩1分の好立地にあり、見渡しの良い崖の上に建っています。建築については、細い鉄骨がスラブおよび屋根を支えており、懸造のような浮遊感があります。屋根は、55x600の薄い木梁を相欠きで重ねて大スパンを成立させています。斜め格子として面剛性を確保しているため、構造用合板がなく空が見えて軽快な印象でした。


20200115_izukogen5.JPG

20200115_izukogen4.JPG


客席やテラスは海側の景観を取り込むように、100角の柱とH-100x100で構成されたフィーレンディール梁で屋根を支えており内部空間は開放的です(この日はまさに秋晴れといった最高の天気でした!)。

さて、肝心の料理については、3種類のコースが選べ、どれも相模湾、伊豆など地元の食材を中心とした「地中海」を感じる料理が揃っています。


20200115_izukogen6.JPG


コース料理の中で一番地中海を感じたのは「伊豆のサザエ、韓国産のエゾアワビのコンカッセ、肝バターソース」です。コンカッセというのはみじん切りという意味です。サザエとアワビ、野菜それぞれの触感が楽しく、オリーブ、アンチョビがベースのペーストととても合います。サザエも見た目で地中海の気分を高めてくれます。


20200115_izukogen7.JPG


メインの静岡和牛ロースのロティとわさびソース、ねぎとむらさき大根

20200115_izukogen8.JPG


モッツアレラ・ゴルゴンゾーラチーズのテリーヌを食べるときに、ソムリエの方に貴腐ワインを薦めて頂きました。貴腐ワインを初めて飲んだので極甘口の味わいに驚きましたが、チーズとのマリアージュは個人的に新しい味の発見でした。

そのほか様々な料理を美味しくいただきましたが、伊豆大島と海を一望しながらのフレンチフルコースの食体験はなかなか他のレストランで味わえない至福の時間で、食事を楽しむ間にもゆっくりと風景が移ろうのを感じました。今回はランチでしたが、毎度訪れる時間、天候が変わるたび、料理を通して季節を感じることができると思います。1月中は休業しているので、2月から営業を再開した際はまた繊細な味を堪能しに訪れたいなと思っています。

伊豆高原駅は東京から伊豆急行線で直通です。「スーパービュー踊り子」は3月上旬でラストラン、その後「サフィール踊り子」が運行をするそうです。伊東や下田に観光がてら寄ってみてはいかがでしょうか。(TM)
posted by KSE at 00:00

2018年08月26日

新旧競技場

東京ミッドタウンの高層階からの展望。左端に1964年東京オリンピックのために建設された「国立代々木競技場」。右端に2020年東京オリンピックのために建設中の「新国立競技場」。


20180826_shinkokuritsu1.JPG


写真をクリックするといつもより解像度が高い画像を見ることができます.
posted by KSE at 00:00

2017年11月02日

シドニーオペラハウス

約20年振りにシドニーのオペラハウスへ。この建築の圧倒的パワーに今回も大いに驚かされる。

20171102_opera2.jpg

20171102_opera1.jpg

20年前と変わったことと言えば、湾岸の超高層が増えたこと。最高高さ309mのシドニータワーが影に隠れてしまった。高さ260mの展望階が辛うじて見えている(写真左のオレンジ色の部分)。周辺環境の変化で辛うじて時の流れを感じることができるが、オペラハウスは全く衰えることがなく輝き続けていた。(KY)
posted by KSE at 00:00